2024年01月23日
牛深フェリー ドック入り情報
牛深港、長島蔵之元間のフェリー

検査のため(船検査)
25日(木)から、2月2日(金)まで 運休です
どうしても、長崎へ渡る時は
天草市新和町中田港から 諸浦港のフェリーに乗船して下さい
ただし、諸浦発、中田港への最終便が、早いのでご注意下さい
PS 昔のブログ、復活しました

検査のため(船検査)
25日(木)から、2月2日(金)まで 運休です
どうしても、長崎へ渡る時は
天草市新和町中田港から 諸浦港のフェリーに乗船して下さい
ただし、諸浦発、中田港への最終便が、早いのでご注意下さい
PS 昔のブログ、復活しました
2024年01月20日
2024年01月09日
熊本城へ行く、コースを変えて行く 2
熊本港へ上陸後
R57から、熊本駅裏へ 新町方面から登城予定だが
迷った?
駐車場が満車、
野球場へ
お隣の護国神社へ参拝した

熊本の護国神社は初めてです
二の丸広場から
城内へ

熊本城へ 綺麗に復旧されてた

城内へ 異国の人達が多い、
言葉が飛び交う、
家族で来てるのかな?
城内の展示にて

明治8年の熊本城
江戸時代を生き抜いてた、お城の写真です
現存する宇土櫓は補修工事中
昭和2年に、補強工事されて、頑張ってたが!
熊本城内の石垣、
あっちこっち、そのまま手付かずの状態でした
R3,R57.R324.R266で 帰宅 250K
R57から、熊本駅裏へ 新町方面から登城予定だが
迷った?
駐車場が満車、
野球場へ
お隣の護国神社へ参拝した

熊本の護国神社は初めてです
二の丸広場から
城内へ

熊本城へ 綺麗に復旧されてた

城内へ 異国の人達が多い、
言葉が飛び交う、
家族で来てるのかな?
城内の展示にて

明治8年の熊本城
江戸時代を生き抜いてた、お城の写真です
現存する宇土櫓は補修工事中
昭和2年に、補強工事されて、頑張ってたが!
熊本城内の石垣、
あっちこっち、そのまま手付かずの状態でした
R3,R57.R324.R266で 帰宅 250K
2024年01月08日
熊本城へ行く、コースを変えて行く
熊本城へ、登城する事に!
牛深からR266北上
コースを変えて行く、
五和町へ
まず、フェリーに乗船


天草、鬼池港から
乗船時間30分
新しくなった 口ノ津港


旧桟橋から、300m~400mほど、西側に移動してた、
島原方面へ
まず、熊本城へ登城前に
原城跡へ

世界遺産になり、駐車場が遠い、
木々も剪定され、草木も整備されてた
本丸跡も、整備されてた
一部の、一揆軍のふるさと、天草を見てる仏像です

12時05分発の オーシャンアローに乗船予定
11時40分までに走りたいが、軽自動車、軽トラック走る
バイバスを走り、ジャスト40分到着
さて、キップを、車4500.大人1500
乗車人数分買うと、1万超えた
乗用車が多く、後方に観光バス
オーシャンアローの2階へ、お客さん、多い、家族ずれも
3階へ やっぱり多い、3階の席確保
出航して 20分

雲仙普賢岳が見えた
40分の船旅ですが
船体が 揺れるゆれる
揺れるのお構いなしの乗客、かっぱえびせん買ってきて
バラまいてた。

40分の船旅、
熊本港に接岸して、
さぁ 熊本城へ
明日、書きます
牛深からR266北上
コースを変えて行く、
五和町へ
まず、フェリーに乗船


天草、鬼池港から
乗船時間30分
新しくなった 口ノ津港


旧桟橋から、300m~400mほど、西側に移動してた、
島原方面へ
まず、熊本城へ登城前に
原城跡へ

世界遺産になり、駐車場が遠い、
木々も剪定され、草木も整備されてた
本丸跡も、整備されてた
一部の、一揆軍のふるさと、天草を見てる仏像です

12時05分発の オーシャンアローに乗船予定
11時40分までに走りたいが、軽自動車、軽トラック走る
バイバスを走り、ジャスト40分到着
さて、キップを、車4500.大人1500
乗車人数分買うと、1万超えた
乗用車が多く、後方に観光バス
オーシャンアローの2階へ、お客さん、多い、家族ずれも
3階へ やっぱり多い、3階の席確保
出航して 20分

雲仙普賢岳が見えた
40分の船旅ですが
船体が 揺れるゆれる
揺れるのお構いなしの乗客、かっぱえびせん買ってきて
バラまいてた。

40分の船旅、
熊本港に接岸して、
さぁ 熊本城へ
明日、書きます
タグ :牛深チロリン村
2024年01月04日
イルミネーション牛深会場、9日まで
牛深町、日本庭園会場のイルミネーション!
9日までですよ!
早くご来場ください

牛深小学校横に、登山道あります
車で30秒です

牛深ハイヤ大橋、レインボーブリッジも、9日まで

ハイヤ大橋の入り口にもあります
牛深も寒いですから、暖かい服装でおいでください
9日までですよ!
早くご来場ください

牛深小学校横に、登山道あります
車で30秒です

牛深ハイヤ大橋、レインボーブリッジも、9日まで
ハイヤ大橋の入り口にもあります
牛深も寒いですから、暖かい服装でおいでください
2024年01月02日
川内高城温泉へ
牛深港 8:20発フェリーにて 出発

阿久根通過し、山の中へ狭い道を走る
10:34 到着(途中お弁当休憩した)
温泉街です

鹿児島、川内市川内高城温泉
昔は、西方温泉と!
共同風呂は 11時からと
温泉街を散歩! レトロな風景

共同風呂です
温泉街散策 新旧のお宿あり
バス停もある
記念像もあり

西郷隆盛の愛好の湯
街中のお店も

共同風呂へ
地元のひと、100円 以外は200円
無人の受付のコイン箱へ
手前は女風呂、
奥へ、靴箱無し、脱衣所もレトロ
お風呂は

水道 1つ。シャワー1つ
奥の湯船、熱い!手前が普通の温度40度ぐらい
40度で暖まり、シャワーして、休憩
勿体無いので 熱い風呂へ挑戦
他の客人、熱い方へ入らん、
43~44℃かな 動けない!
痛い感じに!7分~8分、いや10分入った(我慢した)
この温泉の熱さは、雲仙以来だ
湯上りサッパリ!
汗が止まらん、冷たいビールが欲しいが!我慢!
麦茶で潤す、うまい!
帰りは、さつま町から 紫尾山のトンネル抜けて、出水市へ
フェリーの時間が、まだまだ、
出水市の鶴の越冬地へ 見学へ

この日は 11566羽居たと ナベツルが多いですね
時間に間に合うように帰宅へ
走行距離147k フェリー代6410円(軽と他二人)
温泉代600円3人分 お茶代510円
鶴の見学代1000円(任意)
コンビニ代 1530円
燃費20.9 ワゴンR
熱い1日でした、いい風呂温泉でした。

阿久根通過し、山の中へ狭い道を走る
10:34 到着(途中お弁当休憩した)
温泉街です

鹿児島、川内市川内高城温泉
昔は、西方温泉と!
共同風呂は 11時からと
温泉街を散歩! レトロな風景

共同風呂です
温泉街散策 新旧のお宿あり
バス停もある
記念像もあり

西郷隆盛の愛好の湯
街中のお店も

共同風呂へ
地元のひと、100円 以外は200円
無人の受付のコイン箱へ
手前は女風呂、
奥へ、靴箱無し、脱衣所もレトロ
お風呂は

水道 1つ。シャワー1つ
奥の湯船、熱い!手前が普通の温度40度ぐらい
40度で暖まり、シャワーして、休憩
勿体無いので 熱い風呂へ挑戦
他の客人、熱い方へ入らん、
43~44℃かな 動けない!
痛い感じに!7分~8分、いや10分入った(我慢した)
この温泉の熱さは、雲仙以来だ
湯上りサッパリ!
汗が止まらん、冷たいビールが欲しいが!我慢!
麦茶で潤す、うまい!
帰りは、さつま町から 紫尾山のトンネル抜けて、出水市へ
フェリーの時間が、まだまだ、
出水市の鶴の越冬地へ 見学へ

この日は 11566羽居たと ナベツルが多いですね
時間に間に合うように帰宅へ
走行距離147k フェリー代6410円(軽と他二人)
温泉代600円3人分 お茶代510円
鶴の見学代1000円(任意)
コンビニ代 1530円
燃費20.9 ワゴンR
熱い1日でした、いい風呂温泉でした。