牛深、チロリン村の村長ょり~牛深情報を!> >江戸時代の天草八十八ヵ町村地図
2014年05月20日
江戸時代の天草八十八ヵ町村地図
村民から頂きました。
村長さん、天草に10人の大庄屋が居たと聞いてました。
大矢野組、栖本組、砥岐組、御領組、井出組、
志岐組、本戸組、大江組、一町田組、久玉組
旧牛深市は、久玉組ですね、(宮野河内も含んでました)
七ヵ村です。

(上中万五郎編集『天草亊録』より)参照
久玉組(七ヵ村)の大庄屋さんは、中原家ですね

庄屋さんが、宮野河内(池田) 深海(橋口) 早浦(小見山) 亀浦(倉田)
魚貫(佐々木) 牛深(長田か長岡?)字が小さくて見えない?
江戸時代は久玉が中心で、
街道は久玉小の前の道で、牛深東中の正門の横の道を登り、内の原へ
峠から、大の浦、山の浦へ
その先から亀浦、深海への街道があったと思うのだ?
貴重な資料を頂きました。感謝!
村長さん、天草に10人の大庄屋が居たと聞いてました。
大矢野組、栖本組、砥岐組、御領組、井出組、
志岐組、本戸組、大江組、一町田組、久玉組
旧牛深市は、久玉組ですね、(宮野河内も含んでました)
七ヵ村です。
(上中万五郎編集『天草亊録』より)参照
久玉組(七ヵ村)の大庄屋さんは、中原家ですね
庄屋さんが、宮野河内(池田) 深海(橋口) 早浦(小見山) 亀浦(倉田)
魚貫(佐々木) 牛深(長田か長岡?)字が小さくて見えない?
江戸時代は久玉が中心で、
街道は久玉小の前の道で、牛深東中の正門の横の道を登り、内の原へ
峠から、大の浦、山の浦へ
その先から亀浦、深海への街道があったと思うのだ?
貴重な資料を頂きました。感謝!
Posted by 村長
at 18:36
│Comments(3)
私も色々勉強しなきゃ・・・
今の景色も最高ですが? 昔はと考えると、不思議になります
新幹線、飛行機ですが?
水戸黄門さんは、徒歩で漫遊でした
参勤交代も したーに、した~に! 籠で移動!
ふるさとを勉強も OKですよ