牛深、チロリン村の村長ょり~牛深情報を!> >天草のお土産に!
2013年01月14日
天草のお土産に!
天草牛深のお土産で『赤まき』があります。

お客さんが、このチラシを持ってきて。
赤まきの由来について、書いてあるよ。
読んで見て!
「赤まき」は、牛深が発祥で、由来は昔から牛深では神様に赤米でついたお餅を
お供えして大漁祈願していたそうです。
また、「赤まき」は縁起がいい食べ物として
漁師さん達は好んでお茶菓子や船に持って行き食されていました。
「赤まき」は、私が物心ついた頃から存在してました
その頃の橋本製菓店では、四国の「タルト」に似た、
スポンジにあんこを塗って巻いただけの
「かす巻」俗名「大砲巻」と言う名のお菓子がありました。
戦時中からあったお菓子です。
「大砲巻き」に赤い求肥を巻いたのが「赤巻き」です。
今では、天草郷土菓子として親しまれ、
天草のお土産として人気が高いお菓子です。
『菓子工房、 ル、モンド 』さんのパンフレットより参照。
http://akamaki.p-kit.com/page0002.html
このチラシを持ってきたお客さん、
空港のお土産で、赤巻きの紹介で、書いてある由来が違うと、噴気!
牛深の赤巻き、一番だ、
また、説明をする公人も間違ってると!
もっと、牛深をPRしなきゃ!と!
赤巻きについて、村長さんも勉強します。
お客さんが、このチラシを持ってきて。
赤まきの由来について、書いてあるよ。
読んで見て!
「赤まき」は、牛深が発祥で、由来は昔から牛深では神様に赤米でついたお餅を
お供えして大漁祈願していたそうです。
また、「赤まき」は縁起がいい食べ物として
漁師さん達は好んでお茶菓子や船に持って行き食されていました。
「赤まき」は、私が物心ついた頃から存在してました
その頃の橋本製菓店では、四国の「タルト」に似た、
スポンジにあんこを塗って巻いただけの
「かす巻」俗名「大砲巻」と言う名のお菓子がありました。
戦時中からあったお菓子です。
「大砲巻き」に赤い求肥を巻いたのが「赤巻き」です。
今では、天草郷土菓子として親しまれ、
天草のお土産として人気が高いお菓子です。
『菓子工房、 ル、モンド 』さんのパンフレットより参照。
http://akamaki.p-kit.com/page0002.html
このチラシを持ってきたお客さん、
空港のお土産で、赤巻きの紹介で、書いてある由来が違うと、噴気!
牛深の赤巻き、一番だ、
また、説明をする公人も間違ってると!
もっと、牛深をPRしなきゃ!と!
赤巻きについて、村長さんも勉強します。

Posted by 村長
at 16:12
│Comments(6)
1本まるごとは食べきれないという人も・・・ (^人^)♪
また、かまぼこなど
牛深には、美味しい物、たくさんありますね!
コメント、感謝デス。
長島の知り合いから、「長島名物」ってお土産でもらったときには・・・
ちょっと、ショックでした(^^;
長島からですか?
まぁ、近くですからね! でも、ショックですね
先日、東京ばななと思いきや、大阪ばななを頂きました。
複雑な気分で、美味しく頂いた村長です。
東京都庁ですね、親戚のおばちゃんも買い物に!
人ごみで買えなかったそうですよ?
天草、牛深などで検索すると、
催しなどが出てきますよ!